御朱印ございます

泉秀寺の御朱印はご本尊聖観世音菩薩のみです。

住職がいる日は直書きも受け付けます。

1月20日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

今年最初の写経会です。是非ご参加ください。

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

1月7日(日)坐禅会のお知らせ

日 時:1月7日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
※一月の坐禅会ではお粥を用意しております。

新年から坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。興味のある方はご連絡ください。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でも大丈夫です。椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は締め付けない楽な格好でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。防寒対策をしてお越しください。
※コロナ感染予防の為、マスク着用の御協力をお願いしております。

合掌

もしものときは菩提寺(ぼだいじ)まで

もしものことがあったら・・・

葬儀ってどんな意味がありますか?

葬儀社をえらぶポイントは?

よく聞く家族葬、直葬とは?

 

近年、菩提寺(先祖の墓があり、葬儀や仏事をお願いしている寺)の有無を葬儀社に言わず、火葬や葬儀をだまって執行する事態が発生しております。様々な事情がおありかと思いますが、まずは菩提寺である当山に相談してください。菩提寺(ぼだいじ)はお檀家さまである皆さまのご先祖さまからずっと見守り続けている、いわばかかりつけのお医者さんならず「かかりつけのお寺」なのです。色々な対処法をできるかぎり提案したいと思いますので、お気軽にお話しください。

曹洞宗宗務庁HPより「もしものときのお役立ちマニュアル」が掲載されております。下記から閲覧できますのでご一読ください。

檀信徒の皆さまへ

我々寺院も、他寺院の檀信徒の葬儀等を引き受け執行することがないよう、新規の方には菩提寺の有無を必ず確認するなど気を付けております。
ご理解の程お願いいたします。

曹洞宗では、懲戒規程第12条第1号に、正当な理由がないのに、他の檀徒に対し引導師若しくは焼香師となり、または戒名その他の諡号を授与した者は、1年以下の分限停止又は謹慎に処すると規定されております。他寺院の檀信徒の葬儀や年回法要を菩提寺の住職(兼務住職等)の許可なく勝手に執行することは、上の曹洞宗懲戒規程に抵触する行為です。【宗務庁HPより抜粋】

寺報42号 12月30日発行


お檀家さまにおかれましては平素より大変お世話になっております

暮れの志納金及び護持会費を受け付けておりますのでよろしくお願い申し上げます

その折には、寺報第42号・令和6年度年回表・粗品・宝暦等をお渡しいたします

お気をつけてお越しください

12月16日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

今年最後の写経会です。是非ご参加ください。

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

12月8日 成道会を厳修

12月8日 午前11時より成道会(じょうどうえ)を厳修しました。

成道会とはお釈迦さまがお悟りをひらいた日をいいます。当山では、お釈迦さまのご遺徳を讃える御詠歌を毎年お唱えします。また、この日は先代住職の命日にあたりますので、併せて追善供養も厳修しました。

さて、お釈迦さまはどのようにして悟られたのかご存知でしょうか。

お釈迦さまは、悟りを得るために断食をするなど身心を苦しめる修行を6年間行いましたが、ある時苦行を止め、疲れ果てた身体を川の水で清め、お粥の施しを受けると、菩提樹の樹の下に座って瞑想に耽りました。すると、心の中にある煩悩が、恐ろしい悪魔となって次々とお釈迦さまに襲いかかりますが、お釈迦さまはその一つ一つの悪魔を払い除け、ついに明けの明星を眺めた時、悟りの境地に到りました。以後、衆生済度のために各地を行脚し、布教伝道の末、80歳で亡くなられました。

こうしてお釈迦さまが悟りを開かれた12月8日は、成道会として、各宗派寺院で、行事や法要が行われます。

我々もお釈迦さまがされたように、自己を見つめ、自身の心に潜む貪りと瞋りと愚かさを払い除け、正しき道を見極めて歩んでいくことが大切です。人一人では微弱ですが、皆が意識すれば幸せの波紋が世界中に広がることでしょう。どうか清らかな気持ちで新年を迎えてください。

先代住職 博之大和尚の墓前に香を手向ける梅花講の皆さま

 

 

 

12月10日(日) 坐禅会のお知らせ

 

今年度最後の坐禅会です。一年を振り返る時間をつくりに来ませんか?

  • 時 間:朝6時半~(初めての方は6時20分迄に来てください)
  • 場 所: 本堂
  • 参加費:無料
  • 内 容:坐禅30分  ~  朝のお勤め5分  ~  茶話会

坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では毎月第一日曜日 朝6時半から坐禅会を開催しております。「足腰が悪いから無理かも」という方はお楽な姿勢のままで結構ですし、椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際はすわりやすい楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。寒い時期は防寒対策をしてお越しください。

曹洞宗の公式YouTubeチャンネル

曹洞宗の公式YouTubeチャンネルがございますのでよかったらチャンネル登録してください
お経の解説や、精進料理のレシピ、坐禅の仕方などをわかりやすく動画で学べます
曹洞宗SotoZenで検索

11月25日(土)19時 クリスタルボウル演奏会します

4回目になります、エリナさんによるクリスタルボウル演奏会のお知らせです

畳に寝ながら癒しの倍音浴を楽しんでいただきます

身心リラックス間違いなし

どなたさまでもご参加できます

ご興味のある方はQRコードまたはお電話でお申し込みください

尚、堂内冷えるかもしれませんので防寒対策をして来てください

11月11日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

11月5日(日) 坐禅会のお知らせ

 

  • 時 間:朝6時半~(初めての方は6時20分迄に来てください)
  • 場 所: 本堂
  • 参加費:無料
  • 内 容:坐禅30分  ~  朝のお勤め5分  ~  茶話会

坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では毎月第一日曜日 朝6時半から坐禅会を開催しております。「足腰が悪いから無理かも」という方はお楽な姿勢のままで結構ですし、椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際はすわりやすい楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。寒い時期は防寒対策をしてお越しください。

離檀料・墓じまいに関する報道について

曹洞宗宗務庁は
昨今テレビで時々話題にあがる離檀料や墓じまいについて
誤った認識が広がることを懸念し初めて明文化しました。
このQRコードを読み取ると記事を読むことができます

10月14日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

10月8日(日) 坐禅会のお知らせ

  • 時 間:朝6時半~(初めての方は6時20分迄に来てください)
  • 場 所: 本堂
  • 参加費:無料
  • 内 容:坐禅30分  ~  朝のお勤め5分  ~  茶話会

坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では毎月第一日曜日 朝6時半から坐禅会を開催しております。「足腰が悪いから無理かも」という方はお楽な姿勢のままで結構ですし、椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際はすわりやすい楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。寒い時期は防寒対策をしてお越しください。

秋彼岸 9/20~26まで

まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
もうすぐ秋のお彼岸ですね。
秋の付届をお持ち下さるお檀家さんもぼちぼちいらしてます。
今年の秋の彼岸は、9月20日~26日まで
当山では、3月23日 午後1時30分より本堂において彼岸会法要を厳修します。檀信徒各家先祖代々及び永代供養の諸精霊にご供養のお経をお上げしますのでよろしければお墓参りのついでにご焼香ください

さて、お彼岸といえばお墓参りに行き、亡き人を偲び、線香を手向けて手を合わします。それは大変功徳のあるおこないですが、もう一つ大切なことがございます。それは、お彼岸のあいだ、私たちはこの世(煩悩と迷いにあふれる此岸)を、仏のおわします悟りの世界(彼岸)と同じ安らぎの世界するため、仏行に励まねばなりません。どういうことかと申しますと、「此岸を彼岸と同じくするための修行をすること」。つまり、「一人ひとりが仏の行いをすれば、良い人がふえ、この世も仏の住む世界と同じように善人だらけの世界になる」ということです。
では、そのための仏行とはいったい何なのか。
お釈迦さまは六つの仏行があると説いています
1つ目は布施(ふせ)
お金や物資を惜しまずに与える財施(募金やボランティアなど)やお年寄りなどに席をお譲りする身施、自分の知識をみんなに伝える(法施)などです。

2つ目は持戒(じかい)
人としてのルールを守りましょうということです。わかりやすく言うと、①むやみに殺生してはいけません。②人のものを盗んではいけません。③大切な人を裏切ってはいけません。④嘘をついてはいけません。⑤お酒に飲まれてはいけません。以上の5つです。

3つ目は忍辱(にんにく)
食べるニンニクはここから来ていると言われています。感情に流されず、辛抱強くものごとにあたりましょうということ。怒っても一回のみ!後に引きずらないようにしましょう。

4つ目は精進(しょうじん)
何事もキャリアを積むと自信がつきますよね。そうすると言われなくても何でも分かっていると思うようになります。人は年を重ねるとどうしても他人の言うことに耳を貸さなくなります。すると、脳の働きが鈍って老化が始まります。常に学ぶ心を持ちましょう。

5つ目は禅定(ぜんじょう)
心穏やかに何かに追われることなく過ごす時間を作りましょう。スマホやPCからはなれる時間を自発的に作ってみてはいかがでしょう。

6つ目は智慧(ちえ)
ものごとの道理をしっかり判断しましょう。

以上が仏行です。お彼岸の間に全部とは言いませんが、なるべく多く成し遂げられるように心がけましょう。ここ最近では、お墓参りにいらしたときとお帰りになるときに、ご本尊様に手を合わす人が増えてまいりました。これもまた立派な仏行ですから続けて参りましょう。

9月16日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

9月3日(日) 坐禅会のお知らせ

  • 時 間:朝6時半~(初めての方は6時20分迄に来てください)
  • 場 所: 本堂
  • 参加費:無料
  • 内 容:坐禅30分  ~  朝のお勤め5分  ~  茶話会

坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では毎月第一日曜日 朝6時半から坐禅会を開催しております。「足腰が悪いから無理かも」という方はお楽な姿勢のままで結構ですし、椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際はすわりやすい楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。寒い時期は防寒対策をしてお越しください。

9月2日(土)「祈りの集い」-自死者供養の会-於:宗務庁

曹洞宗宗務庁主催 『自死者供養の会』のお知らせ

東京グランドホテル5階(東京都港区芝2-5-2)にて開催されます。

詳しくは、曹洞宗ホームページをご覧ください。

https://www.sotozen-net.or.jp/

案内チラシはこちら(PDF)

8月26日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。