7月の坐禅会・写経会はお休みです
次回の写経会は8月2日(土)
次回の坐禅会は8月3日(日)
本堂にエアコンを設置
このたび、本堂に業務用エアコンを二機設置いたしました。
これは近年の猛暑の影響をふまえ、夏場にお寺で仏事を営む際、ご参列の皆さまのご負担を少しでも軽減できればとの思いからです。
実際、これまでも夏の本堂内は大変暑く、何とかできないものかと感じてはおりましたが、設置にかかるコストや電気代の負担を考えると、なかなか踏み切れずにおりました。
しかし、昨年七月の施食会では、四十度に迫る猛暑の中での法要となり、ご参列の皆さまの体調を危ぶむ声も聞かれました。
今年も同様の猛暑が予想される中、より深刻な事態を招かぬよう、本堂へのエアコン設置を決断いたしました。
今後は、暑さを気にせずお寺に足を運んでいただけることを願っております。
令和7年7月4日(金)山門施食会法要のご案内
清涼の候、檀信徒皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、毎年7月4日に厳修しております「山門施食会(さんもんせじきえ)」につきまして、先日お葉書にてご案内申し上げましたが、あらためて下記の通りご案内いたします。この法要は、先祖代々の精霊はもとより、本年初盆を迎えられる精霊にもご回向申し上げる大切なご供養の場でございます。
つきましてはご多用の折とは存じますが、ぜひご参列賜り、ご焼香くださいますようお願い申し上げます。
- 日 時・・・7月4日(金)
- 場 所・・・本堂
- 受 付・・・9時半~
- 内 容
10時・・・・演奏会
10時45分・護持会会計報告
11時・・・・山門施食会(さんもんせじきえ)
11時40分・終了予定
※塔婆をお申し込みの方は法要後お渡しします。
- 供養料・・・2,000円以上
住所氏名を必ず明記し、当日受付にお納めください。
当日不参の方はお盆期間中に当山へお納めください。 - 塔婆料・・・3,000円/一霊
「初盆」「先祖代々」「水子」等
お申し込みはお電話にて承ります。お早めにご連絡ください。
塔婆料は、当日受付にお納めください。施食会とは
「施食会(せじきえ)」とは、文字通り“食を施す”法要であり、「施餓鬼会(せがきえ)」とも呼ばれます。
この法要では、供養を受けることがなかった無縁の精霊や餓鬼道に堕ちた亡者、動物など、あらゆる御霊を、堂内入口に設けた施食棚にお呼びし、水の子(なすやきゅうりをさいの目に切り、洗米と混ぜたもの)や浄らかな水をお供えしてご供養いたします。特に中央に掲げられた五色の旗には、餓鬼たちが引き寄せられて集まるとされており、そこにお供えを施すことで、彼らの苦しみを和らげ、安らぎを与えるのです。
では、なぜ直接ご先祖さまに供養するのではなく、まず餓鬼たちに施すのでしょうか?
それは、仏教において「利他行(りたぎょう)」――すなわち自分より先に他者を救うという教えがあるからです。他者に向けた善行の功徳は大きく、その功徳をご先祖さまに回し向けて供養することが、より深いご供養となるのです。
6月14日(土)泉心会(写経会)のお知らせ
- 時 間:午後1時半~3時 ※時間内入退出自由です。
- 場 所:泉秀寺本堂
- 内 容:写経 ~ 納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~ 茶話会(自由参加)
- 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
- 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも
写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。
本堂内はストーブをつけていますが足元は冷えますので防寒対策をしてお越しください。
6月1日(日)坐禅会のお知らせ
日 時:6月1日(日曜日) 朝6時半~7時半
場 所: 本堂
参加費:無料
次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では、毎月一度、朝6時半から坐禅、朝のお勤め、茶話会を行っています。曹洞宗の坐禅に興味がある方は、ぜひご連絡ください。初めての方も大歓迎です。
「足腰が悪いから無理かも」と感じている方もご安心ください。楽な姿勢でも大丈夫で、椅子坐禅もお勧めしています。まずは一緒に坐りましょう。
自然の音に耳を澄まし、誰にも邪魔されることなく、心静かにただ坐る時間。それだけで心も身体も清々しくなります。
お越しの際は、締め付けない楽な格好でおいでください。
※最近、ホームページをご覧になって来てくださる方が増えています。子供会や部活動などの団体の方々も歓迎ですので、ぜひご参加ください。
※当山の坐禅会は、宗教や宗派に関係なく、どなたでもご参加いただけます。合掌
令和7年度梅花流全国奉詠大会 YouTube配信
リンク貼っておきました
5月4日(日)坐禅会のお知らせ
日 時:5月4日(日曜日) 朝6時半~7時半
場 所: 本堂
参加費:無料
次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では、毎月一度、朝6時半から坐禅、朝のお勤め、茶話会を行っています。曹洞宗の坐禅に興味がある方は、ぜひご連絡ください。初めての方も大歓迎です。
「足腰が悪いから無理かも」と感じている方もご安心ください。楽な姿勢でも大丈夫で、椅子坐禅もお勧めしています。まずは一緒に坐りましょう。
自然の音に耳を澄まし、誰にも邪魔されることなく、心静かにただ坐る時間。それだけで心も身体も清々しくなります。
お越しの際は、締め付けない楽な格好でおいでください。
※最近、ホームページをご覧になって来てくださる方が増えています。子供会や部活動などの団体の方々も歓迎ですので、ぜひご参加ください。
※当山の坐禅会は、宗教や宗派に関係なく、どなたでもご参加いただけます。合掌
4月12日(土)泉心会(写経会)のお知らせ
- 時 間:午後1時半~3時 ※時間内入退出自由です。
- 場 所:泉秀寺本堂
- 内 容:写経 ~ 納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~ 茶話会(自由参加)
- 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
- 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも
写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。
本堂内はストーブをつけていますが足元は冷えますので防寒対策をしてお越しください。
裏山の参道修復完了
令和7年ランドセル祈祷のご報告
令和7年3月30日(日)午前11時より、泉秀寺本堂にて「ランドセル祈祷」を執り行いました。
今春小学校へ入学される新一年生を対象に、道中の交通安全と学業成就を祈願いたしました。
今年は15名の児童が参加され、保護者の皆さまを含めると、約50名の方々がご参列くださいました。ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
また、報道関係では、今年も静岡新聞社さまが取材にお越しくださり、翌日の朝刊にてご紹介いただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
今年も親子で般若心経をお唱えし、交通安全・身体健全・学業成就を祈願しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
法要後の法話では、「あいさつ」の大切さについてお話ししました。「おはよう」「ただいま」といった言葉には、心をあたためる力があります。新しい学校生活でも、元気なあいさつを通じて、周りの人とよい関係を育んでほしいと思います。あいさつが自然とできる子になってほしい・・・そんな願いを込めて、お話をさせていただきました。
ご祈祷によってランドセルは子供たちの大きなお守りとなりました。6年間大切に使ってもらいたいですね。
4月8日は花まつり、お釈迦さまのお誕生日です。少し早めではありますが、花御堂の誕生仏(お釈迦さまの生まれたお姿)に甘茶をかけ、お釈迦さまの誕生をお祝いし、ご焼香もしていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
恒例のお菓子のつかみどりも行い、袋いっぱいにお菓子を詰める子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。いっぱいとれたかな 😀
![]() |
![]() |
泉秀寺オリジナルの五色のランドセルお守りをお土産としてお渡ししました。子供たちにはこのお守りを大切に身につけてほしいと思います。
![]() |
![]() |
4月6日(日)坐禅会のお知らせ
日 時:4月6日(日曜日) 朝6時半~7時半
場 所: 本堂
参加費:無料
次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では、毎月一度、朝6時半から坐禅、朝のお勤め、茶話会を行っています。曹洞宗の坐禅に興味がある方は、ぜひご連絡ください。初めての方も大歓迎です。
「足腰が悪いから無理かも」と感じている方もご安心ください。楽な姿勢でも大丈夫で、椅子坐禅もお勧めしています。まずは一緒に坐りましょう。
自然の音に耳を澄まし、誰にも邪魔されることなく、心静かにただ坐る時間。それだけで心も身体も清々しくなります。
お越しの際は、締め付けない楽な格好でおいでください。
※最近、ホームページをご覧になって来てくださる方が増えています。子供会や部活動などの団体の方々も歓迎ですので、ぜひご参加ください。
※当山の坐禅会は、宗教や宗派に関係なく、どなたでもご参加いただけます。
※寒い日にはストーブを使用しますが、防寒対策をしてお越しください。
合掌
令和7年3月30日(日)ランドセル祈祷のお知らせ
令和7年3月30日(日)午前11時より、当山にて「ランドセル祈祷」を執り行います。
ランドセル祈祷とは、新たに小学校へ入学されるお子さま、進級されるお子さま、入園されるお子さまやお孫さまの健やかな成長を願い、道中の安全と学業成就をランドセルいっぱいに詰め込む法要です。
当日は、お子さまたちのランドセルを祭壇に並べ、一つひとつ丁寧にご祈祷いたします。
現代は、物があふれる時代となり、「修理するより新しく買った方が安い」と考え、物を大切にしない風潮が広がっています。しかし、ランドセルは職人が一つひとつ丹精込めて作り上げ、小学校6年間ずっと大切に使い続けてほしいという思いが込められた特別なものです。
このランドセル祈祷を通じて、物を大切にする心、職人さんやご両親、おじいちゃん・おばあちゃんへの感謝の心、そしてお友達を思いやる優しい心が育まれることを願っております。
ぜひお仲間をお誘い合わせのうえ、ご参加ください。お檀家さま以外の方もご参列いただけます。
お申し込みはお電話にて 泉秀寺(せんしゅうじ):054-259-3280
※お申し込みはお電話または、チラシのQRコードにてお願いします。
※当日は堂内換気と手指の消毒にご協力をお願いします。
春彼岸 3/17~23まで
だいぶ寒さも和らぎ、過ごしやすい季節がやってまいりました。皆さまには日頃よりお寺の護持発展にご協力たまわり心より感謝申し上げます。
春のお彼岸の季節がやって参りました。
当山では、3月19日 午前11時より本堂において春彼岸会法要を厳修いたします。檀信徒各家先祖代々及び永代供養の諸精霊にご供養のお経をお上げいたしますので、お墓参りのついでにぜひお参りください。
お彼岸といえば、お墓参りに行き、亡き人を偲び、線香を手向けて手を合わせることが一般的ですが、それはとても功徳のある行いです。しかし、それに加えて、もう一つ大切なことがあります。それは、お彼岸の間、私たちがこの世(煩悩と迷いに満ちた此岸)を、仏のおわします悟りの世界(彼岸)と同じ安らぎの世界にするために、仏行に励むことです。具体的には、「此岸を彼岸と同じくするための修行」を行うこと、つまり、「一人ひとりが仏の行いをすれば、良い人が増え、この世も仏の住む世界のように善人だらけになる」ということです。
では、その仏行とはいったい何でしょうか。お釈迦さまは、六つの仏行を説いています。
1、布施(ふせ)
お金や物資を惜しまずに与える「財施」、お年寄りに席を譲るなどの「身施」、自分の知識を伝える「法施」などです。
2、持戒(じかい)
人として守るべきルールを守ることです。具体的には、
①むやみに殺生してはいけません。
②人のものを盗んではいけません。
③大切な人を裏切ってはいけません。
④嘘をついてはいけません。
⑤お酒に飲まれてはいけません。
これらの五つを守りましょう。
3、忍辱(にんにく)
感情に流されず、辛抱強く物事に取り組むことです。怒っても、その場限りにし、後に引きずらないようにしましょう。
4、精進(しょうじん)
何事も努力を積み重ねることで自信がつきます。年を重ねると他人の言うことに耳を貸さなくなりがちですが、常に学ぶ心を持ち、脳の活性化を保ちましょう。
5、禅定(ぜんじょう)
心穏やかに過ごし、何かに追われることなく、静かな時間を持つことです。スマホやPCから離れる時間を意識的に作ってみましょう。
6、智慧(ちえ)
物事の道理をしっかりと判断し、正しく行動することです。
以上が仏行です。お彼岸の間にすべてを実践するのは難しいかもしれませんが、できるだけ多くの仏行を心がけてみましょう。最近では、お墓参りの前後に本堂に向かって手を合わせる方が増えてまいりました。これもまた立派な仏行ですので、ぜひ続けていきましょう。
裏山の土砂崩れ対策をおこないました
客殿上棟式を厳修しました
2月24日 土曜日 午後4時半 客殿の上棟式をおこないました
時間の都合上、棟上げまで終えてから上棟式を行いました
これまで門奈建立様、松塚社寺様、佐塚工務店様には大変お世話になりました
引き続き、工事の安全と客殿の完成に向けて仏天のご加護があらんことをお祈り申し上げます
本日の上棟式には檀信徒総代様方にお越しいただき 住職と副住職でお経をお上げしました
![]() |
![]() |
👆上棟式のために住職が書いた棟札です
副住職の名前を書いてくれても…とは思いました(笑)
古い棟札が出てきましたので同じように書いたそうです。
差定は以下の通りです
一、上香焼香
一、立三拝
一、拈香法語
一、浄道場 印鏧(副)香炉(住職)洒水(総代)華(総代)
一、般若心経(住職は大般若理趣分転読)
一、消災咒三遍
一、回向(上棟式回向)
一、立三拝
一、上棟の儀式(酒・・棟梁 米・・職人 塩・・職人)
一、終了
![]() |
![]() |
職人様には心ばかりのご祝儀とお弁当をご用意させていただきました
今後も客殿建築の様子を報告させていただきます
お参りの皆さまにおかれましては工事中ご不便をおかけします事お許しください
3月8日(土)泉心会(写経会)のお知らせ
- 時 間:午後1時半~3時 ※時間内入退出自由です。
- 場 所:泉秀寺本堂
- 内 容:写経 ~ 納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~ 茶話会(自由参加)
- 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
- 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも
写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。
本堂内はストーブをつけていますが足元は冷えますので防寒対策をしてお越しください。
3月2日(日)坐禅会のお知らせ
日 時:3月2日(日曜日) 朝6時半~7時半
場 所: 本堂
参加費:無料
次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。興味のある方はご連絡ください。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でも大丈夫です。椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は締め付けない楽な格好でいらしてください。
※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※ストーブをつけますが防寒対策をしてお越しください。
合掌
令和7年3月30日(日)ランドセル祈祷のお知らせ
令和7年3月30日(日)午前11時より、当山にて「ランドセル祈祷」を執り行います。
ランドセル祈祷とは、新たに小学校へ入学されるお子さま、進級されるお子さま、入園されるお子さまやお孫さまの健やかな成長を願い、道中の安全と学業成就をランドセルいっぱいに詰め込む法要です。
当日は、お子さまたちのランドセルを祭壇に並べ、一つひとつ丁寧にご祈祷いたします。
現代は、物があふれる時代となり、「修理するより新しく買った方が安い」と考え、物を大切にしない風潮が広がっています。しかし、ランドセルは職人が一つひとつ丹精込めて作り上げ、小学校6年間ずっと大切に使い続けてほしいという思いが込められた特別なものです。
このランドセル祈祷を通じて、物を大切にする心、職人さんやご両親、おじいちゃん・おばあちゃんへの感謝の心、そしてお友達を思いやる優しい心が育まれることを願っております。
ぜひお仲間をお誘い合わせのうえ、ご参加ください。お檀家さま以外の方もご参列いただけます。
お申し込みはお電話にて 泉秀寺(せんしゅうじ):054-259-3280
※お申し込みはお電話または、チラシのQRコードにてお願いします。
※当日は堂内換気と手指の消毒にご協力をお願いします。
2月8日(土)泉心会(写経会)のお知らせ
- 時 間:1時半~3時 ※時間内入退出自由です。
- 場 所:泉秀寺本堂
- 内 容:写経 ~ 納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~ 茶話会(自由参加)
- 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
- 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも
写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。
本堂内はストーブをつけていますが足元は冷えますので防寒対策をしてお越しください。