6月4日(日)坐禅会のお知らせ

時 間:朝6時半~(初めての方は6時20分迄に来てください)

場 所: 本堂

参加費:無料

内 容:坐禅30分  ~  朝のお勤め5分  ~  茶話会

坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では毎月第一日曜日 朝6時半から坐禅会を開催しております。「足腰が悪いから無理かも」という方はお楽な姿勢のままで結構ですし、椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際はすわりやすい楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。寒い時期は防寒対策をしてお越しください。

合掌

6月3日(土)泉心会(写経会)のご案内

時 間:9時半~11時半 ※時間内出入り自由です。

場  所:泉秀寺本堂

内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会

持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円

対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

令和5年 7月4日(火)山門施食会法要のご案内

令和4年の施食会の様子

清涼の候 皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察いたします。さて、毎年7月4日に行われます山門施食会について以下のとおりご案内申し上げます。つきましては、ご多忙のこととは存じますが、先祖代々および初盆の精霊をご供養致しますので是非ご参列ご焼香下さい。

  • 日 時・・・7月4日(火)
  • 場 所・・・本堂
  • 受 付・・・9時半~
  • 内 容
    10時・・・・ヴィオラ&ヴァイオリン デュオコンサート
    10時45分・総会
    11時・・・・山門施食会(さんもんせじきえ)
    11時40分・終了予定
    ※塔婆をお申し込みの方は法要後お渡しします。
  • 供養料・・・2,000円以上
    住所氏名を必ず明記し、当日受付にお納めください。
    当日不参の方はお盆期間中に当山へお納めください。
  • 塔婆料・・・3,000円/一霊
    「初盆」「先祖代々」「水子」等
    お申し込みはお電話にて承ります。お早めにご連絡ください。
    塔婆料は、当日受付にお納めください。

 

※本堂入口での消毒を必ずお願い致します。

※昨年同様、堂内の換気と消毒を行い、感染症対策を講じながら開催致します。

※駐車場の台数に限りがございますので御協力下さい。

令和5年 ランドセル祈祷のご報告

令和5年3月26日(日)午前11時 泉秀寺本堂において、今春入学される新一年生と進級生を対象としたランドセル祈祷を行いました。今年は19名の児童が参加され、保護者を含めると60名以上となりました。ありがとうございました。報道関係では静岡新聞さんが取材に来てくださり、次の日の朝刊に掲載されました。

「今日初めてお寺のなかに入ったよ」というお子さまが大勢いらっしゃいました。普段お寺に足を運ぶ機会はありませんから、このランドセル祈祷をきっかけにお寺を身近に感じていただければ幸いです。

今年の法話は『こころをあらう』と題して、子供たちに相手を思いやる優しさを持ち続けましょうとお話ししました。うそを付いたり、あれも欲しいこれも欲しいってよくばったり、誰かを悲しませたりすると心はだんだんよごれてしまいます。そしてそのままにしているとついには心が病気になってしまいます。手は汚れたら洗えば綺麗になりますが、心はそうはいきません。ではどうすれば心はきれいになるのでしょうか。それは誰かを悲しい気持ちにするようなことをしない、いわないでいれば、心はきれいになるのです。心がきれいでいると心が元気になり、良いことがいっぱいやってくるのです。

4月8日は花まつり、お釈迦さまの生まれた日。少し早いですが花御堂(下写真)のなかの誕生仏(お釈迦さまの生まれたお姿)に甘茶をかけてもらいました。お釈迦さまの誕生を祝し、両親からいただいた大切な命に感謝の気持ちを込めてご焼香して頂きました。

今年はお菓子のつかみどりを行いました。小さな手をいっぱいに広げて袋に詰めていました。

フォトスペースで記念写真。静岡新聞さんありがとうございます。

今年も賑やかなランドセル祈祷になりました。
来年は令和6年3月31日(日) 午前11時 開催予定です。
皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます

5月13日(土)泉心会(写経会)のご案内

時 間:9時半~11時半 ※時間内出入り自由です。

場  所:泉秀寺本堂

内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会

持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円

対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

5月7日(日)坐禅会のお知らせ

日 時:5月7日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

内 容:坐禅30分  ~  朝のお勤め5分  ~  茶話会

坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では毎月第一日曜日 朝6時半から坐禅会を開催しております。「足腰が悪いから無理かも」という方はお楽な姿勢のままで結構ですし、椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際はすわりやすい楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。寒い時期は防寒対策をしてお越しください。

合掌

5月6日(土)お寺で瞑想~萬月のクリスタルボウル~

3回目になります、エリナさんによるクリスタルボウル演奏会のお知らせです

畳に寝ながら癒しの倍音浴を楽しんでいただきます

身心リラックス間違いなし

ご興味のある方はどなたさまもご参加ください

ランドセル祈祷の写真ができました。

PCの方は右クリックで保存

スマホの方は長押し保存できます

 

4月2日(日)坐禅会のお知らせ

日 時:4月2日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

内 容:坐禅30分  ~  朝のお勤め5分  ~  茶話会

坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では毎月第一日曜日 朝6時半から坐禅会を開催しております。「足腰が悪いから無理かも」という方はお楽な姿勢のままで結構ですし、椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際はすわりやすい楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。寒い時期は防寒対策をしてお越しください。

合掌

4月1日(土)泉心会(写経会)のご案内

時 間:9時半~11時半 ※時間内出入り自由です。

場  所:泉秀寺本堂

内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会

持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円

対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

 

春彼岸 3/18~24まで

だいぶ寒さも和らぎ過ごしやすい季節がやって参りました
皆さまには日頃よりお世話になっております
もうすぐ春のお彼岸ですね
当山では、3月22日 午前11時より本堂において彼岸会法要を厳修します。檀信徒各家先祖代々及び永代供養の諸精霊にご供養のお経をお上げしますのでよろしければお墓参りのついでにご焼香ください
さて、お彼岸といえばお墓参りに行き、亡き人を偲び、線香を手向けて手を合わします。それは大変功徳のあるおこないですが、もう一つ大切なことがございます。それは、お彼岸のあいだ、私たちはこの世(煩悩と迷いにあふれる此岸)を、仏のおわします悟りの世界(彼岸)と同じ安らぎの世界するため、仏行に励まねばなりません。どういうことかと申しますと、「此岸を彼岸と同じくするための修行をすること」。つまり、「一人ひとりが仏の行いをすれば、良い人がふえ、この世も仏の住む世界と同じように善人だらけの世界になる」ということです。
では、そのための仏行とはいったい何なのか。
お釈迦さまは六つの仏行があると説いています
1つ目は布施(ふせ)
お金や物資を惜しまずに与える財施(募金やボランティアなど)やお年寄りなどに席をお譲りする身施、自分の知識をみんなに伝える(法施)などです。

2つ目は持戒(じかい)
人としてのルールを守りましょうということです。わかりやすく言うと、①むやみに殺生してはいけません。②人のものを盗んではいけません。③大切な人を裏切ってはいけません。④嘘をついてはいけません。⑤お酒に飲まれてはいけません。以上の5つです。

3つ目は忍辱(にんにく)
食べるニンニクはここから来ていると言われています。感情に流されず、辛抱強くものごとにあたりましょうということ。怒っても一回のみ!後に引きずらないようにしましょう。

4つ目は精進(しょうじん)
何事もキャリアを積むと自信がつきますよね。そうすると言われなくても何でも分かっていると思うようになります。人は年を重ねるとどうしても他人の言うことに耳を貸さなくなります。すると、脳の働きが鈍って老化が始まります。常に学ぶ心を持ちましょう。

5つ目は禅定(ぜんじょう)
心穏やかに何かに追われることなく過ごす時間を作りましょう。スマホやPCからはなれる時間を自発的に作ってみてはいかがでしょう。

6つ目は智慧(ちえ)
ものごとの道理をしっかり判断しましょう。

以上が仏行です。お彼岸の間に全部とは言いませんが、なるべく多く成し遂げられるように心がけましょう。ここ最近では、お墓参りにいらしたときとお帰りになるときに、ご本尊様に手を合わす人が増えてまいりました。これもまた立派な仏行ですから続けて参りましょう。

ランドセル祈祷について

皆様いかがお過ごしでしょうか?私は花粉と黄砂のダブルパンチでくしゃみと目のかゆみが止まりません。しばらくはマスクを離せない日が続きそうです。

3月26日のランドセル祈祷ですが、現在9組のご参加をいただいております。引続きよろしくお願い致します。写真はランドセルお守りです。当日ご本尊にお供えしお経をあげてご祈祷します。終わってから子供たちに赤、黒、ピンク、青、黄色の五色からお好きな色を選んでもらいます。その他、お菓子のつかみ取りやお寺限定ガチャポンなど用意しております。是非大勢のご参加をお待ちしております。

3月5日(日)坐禅会のお知らせ

日 時:3月5日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

内 容:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会

坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。興味のある方はご連絡ください。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でも大丈夫です。椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は締め付けない服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。防寒対策をしてお越しください。
※コロナ感染予防の為、マスク着用の御協力をお願いしております。

合掌

3月4日(土)泉心会(写経会)のご案内

時 間:9時半~11時半 ※時間内出入り自由です。

場  所:泉秀寺本堂

内 容:写経・納経諷経(一緒に般若心経を唱えます)・茶話会

持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円

対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

 

令和5年3月26日(日)11時 ランドセル祈祷開催

令和5年3月26日(日)午前11時より当山にてランドセル祈祷を開催します。ランドセル祈祷とは新しく小学校に入学されるお子さま、進級のお子さま、入園されるお子さま、お孫さまの健やかな成長を願い、道中の安全と学業成就をランドセルいっぱいに詰め込む法要です。当日は、子どもたちのランドセルひとつひとつを祭壇に並べてご祈祷致します。今は昔と違ってモノが溢れている時代。修理して使うより新しいモノを買った方が安いと考え、モノを大切にしない人が増えて参りました。しかしランドセルは小学校6年間ずっと大事に使い続けてもらいたいと職人一人ひとりが丹精込めて作りあげたものにほかなりません。このランドセル祈祷によって、モノを大切する心、職人さんやご両親、おじいちゃんやおばあちゃんに対する感謝の心、お友達にも気遣いできるやさしい心を育んでいただければ幸いです。是非お仲間をお誘いのうえご参加ください。お檀家さん以外でも承ります。

※お申し込みはお電話または、チラシのQRコードにてお願いします。
※当日は堂内換気と手指の消毒にご協力をお願いします。

曹洞宗管長 石附周行猊下よりおことばが発表されした

2月8日(水)涅槃会を厳修しました

 

画像

2月に入りますと、当山では(おそらくどの寺院でも)涅槃図と呼ばれるお釈迦さまがお亡くなりになられた様子が描かれた絵をお掛けし、供物を供え、お経を上げて釈尊のご遺徳を偲びます。「涅槃」とはインドのサンスクリット語でニルヴァーナといい、一切の煩悩や欲から解放された境地、すなわち六道輪廻から離れたことをさします。釈尊がお亡くなりになることを、涅槃に入ることから入滅ともいい、2月15日が正当日です。

さて、当山の涅槃会では読経と梅花をお唱えします。梅花は以下の四曲お唱えします。
「大聖釈迦如来涅槃御和讃」「大聖釈迦如来御詠歌(不滅)」「無常御和讃」「無常御詠歌(月影)」です。特に「大聖釈迦如来涅槃御和讃」の歌詞は釈尊ご入滅(亡くなること)のご様子をわかりやすく表現されています。『曹洞宗宗務庁 ~梅花に学ぶ~』より引用

【一番の歌詞】
拘尸那のほとり風おちて
拘尸那城の辺りは、昨夜の風もやんで

流れはむせぶ如月の
川の流れはむせび泣くように水音を立てています

望の月影きよけれど
2月15日の満月は清く光り輝いていましたが

儚く雲にかげりゆく
今は哀しくも雲間に隠れてしまいました

=====================

【二番の歌詞】
双樹の沙羅に咲きみちて
沙羅の双樹は、真っ白に咲き満ちていましたが

ま白き花は匂えども
風もないのにはらはらと散ってゆきます

散るを定めの花なれば
花はしょせん散り行く定めを背負っているのです

はらはら散りてすべもなし
同じようにお釈迦さまのお命も、諸行無常、是生滅法の教えのとおりで、止めようとしてもその術はありません

生あるものは必ず滅すという道理を自らの死によって弟子たち信者たちにお示しになられたお釈迦さま。永遠不滅なものなど存在しないのだから、生死も同じように執着せずありのままに受け入れよと仰りたかったんだと思います。私たちもこの最後の教えを胸中に深く刻み込み、怠ることなく日々精進して参りたいと思います。その決意を新たにするのが涅槃会なのです。

 

2月11日(土)泉心会(写経会)のご案内

時 間:9時半~11時半 ※時間内出入り自由です。

場  所:泉秀寺本堂

内 容:写経・納経諷経(一緒に般若心経を唱えます)・茶話会

持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円

対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

 

2月5日(日)坐禅会のお知らせ

日 時:2月5日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

内 容:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会

坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。興味のある方はご連絡ください。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でも大丈夫です。椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は締め付けない楽な格好でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。防寒対策をしてお越しください。
※コロナ感染予防の為、マスク着用の御協力をお願いしております。

合掌

1月21日 泉心会(写経会)のご案内

各種用意しています

 

時 間:9時半~11時半 ※時間内出入り自由です。

場  所:客殿

内 容:写経・納経諷経(一緒に般若心経を唱えます)・お経解説(舎利礼文)

持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円

対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

今年最初の写経会を開催します。お好きなお経を選んで心落ち着かせて写経してみませんか
書き終わったら本尊に供え、ご一緒に般若心経をお唱えします。
お気軽にご参加ください

※曹洞宗の修行の実践に写経がございます。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが仏道修行です。当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌などを用意しています。有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』は、仏法の大意が262文字に集約されており一般的に慣れ親しんだお経ですが、初めて写経すると平均して40分前後はかかります。椅子に座って写経ができるので、足が不安な方も大丈夫です。