1月11日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

今年最初の写経会です。是非ご参加ください。

 

  • 時 間:1時半~3時 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。
本堂内はストーブをつけていますが足元は冷えますので防寒対策をしてお越しください。

1月5日(日)新年初めの坐禅会のお知らせ

日 時:1月5日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会

新年から坐禅を始めてみませんか?
泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。興味のある方はご連絡ください。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でも大丈夫です。椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は締め付けない楽な格好でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※ストーブをつけますが防寒対策をしてお越しください。

合掌

寺報44号発行 

お檀家さまにおかれましては平素より大変お世話になっております

お待たせしました。12月27日発行の寺報第44号になります

暮れの付け届けの際にお渡しできなかった方は申し訳ございませんがお声がけください

年明けでも暮れの志納金及び護持会費を受け付けておりますのでよろしくお願い申し上げます

その折には、寺報第44号・令和7年度年回表・粗品・宝暦等をお渡しいたします

お気をつけてお越しくださいませ

困ったときは菩提寺(ぼだいじ)まで

もしものことがあったら・・・

葬儀ってどんな意味がありますか?

葬儀社をえらぶポイントは?

よく聞く家族葬、直葬とは?

 

近年、菩提寺(先祖の墓があり、葬儀や仏事をお願いしている寺)の有無を葬儀社に言わず、火葬や葬儀をだまって執行する事態が発生しております。様々な事情がおありかと思いますが、まずは菩提寺である当山に相談してください。菩提寺(ぼだいじ)はお檀家さまである皆さまのご先祖さまをずっと供養し続けている、いわばかかりつけのお医者さんならず「かかりつけのお寺」なのです。色々な対処法をできるかぎり提案したいと思いますので、お気軽にお話しください。

曹洞宗宗務庁HPより「もしものときのお役立ちマニュアル」が掲載されております。下記から閲覧できますのでご一読ください。

檀信徒の皆さまへ

我々寺院も、他寺院の檀信徒の葬儀等を引き受け執行することがないよう、新規の方には菩提寺の有無を必ず確認するなど気を付けております。
ご理解の程お願いいたします。

曹洞宗では、懲戒規程第12条第1号に、正当な理由がないのに、他の檀徒に対し引導師若しくは焼香師となり、または戒名その他の諡号を授与した者は、1年以下の分限停止又は謹慎に処すると規定されております。他寺院の檀信徒の葬儀や年回法要を菩提寺の住職(兼務住職等)の許可なく勝手に執行することは、上の曹洞宗懲戒規程に抵触する行為です。【宗務庁HPより抜粋】

墓地のご案内

当山の墓地は境内に隣接し、閑静で日当たりがよく落ち着いてお参りができます。

また、バス停から徒歩1分と交通の便がよく、遠方の方でも迷わずにお墓参りに来ることができます。

ひな壇区域①
縦120×横100 60万
ひな壇区域②
縦120×横100 60万

2020年4月に完成したカロート付き墓地

画像_0293 画像_0298
 縦120×横100 90万
あと1基

  縦120×横100 90万
売れました

画像_0297
  縦120×横120 100万
売れました
縦75×横75  50万  売れました
縦90×横90 60万  残り2基

昔ながらの家墓地以外にも永代合葬墓や個別納骨堂もございます

12月21日(土)泉心会(写経会)のお知らせ  時間変更

時間変更のお知らせ

客殿改修工事に伴い、13時半からになります
ご迷惑をおかけします

  • 時 間:13時半~15時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

12月8日(日)坐禅会のお知らせ

令和6年最後の坐禅会です。一年を振り返り自分を見つめるよい時間を過ごしましょう

日 時:12月8日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
※一月の坐禅会ではお粥を用意しております。

泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。坐禅してみたいという方は気軽にご連絡ください。(054-259-3280)初めての方でもご安心ください。「足腰が悪いから無理かも」という人は楽な姿勢でご参加いただけます。椅子坐禅もお勧めしております。坐禅は苦行ではございません。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は足やお腹を締め付けない楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。

合掌

11月23日(土)泉心会(写経会)のお知らせ  時間変更

時間変更のお知らせ
客殿改修工事に伴い、13時半からになりました
ご迷惑をおかけします

 

  • 時 間:13時半~15時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

11月3日(日)坐禅会のお知らせ

日 時:11月3日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
※一月の坐禅会ではお粥を用意しております。

泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。坐禅してみたいという方は気軽にご連絡ください。(054-259-3280)初めての方でもご安心ください。「足腰が悪いから無理かも」という人は楽な姿勢でご参加いただけます。椅子坐禅もお勧めしております。坐禅は苦行ではございません。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は足やお腹を締め付けない楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。

合掌

客殿の解体工事が始まりました

今秋より客殿の老朽化に伴い新築工事が始まります
完了予定は来年令和7年6月頃になります
工事期間中は皆さまにはご不便をおかけすることになりますが
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします

当山での大きな工事はこれで4回目になります
平成13年:位牌堂納骨堂新築工事 本堂内装修復工事
平成22年:本堂屋根耐震改修工事
平成26年:庫裏新築工事 境内駐車場改修工事
令和6年:客殿新築工事

位牌堂納骨堂工事と本堂屋根耐震工事では檀信徒の皆さまから多大なるお力添えをいただきまして誠にありがとうございました
今回の客殿新築工事はご寄付はいただきません

但しこれからの時代お寺の維持管理問題が大きな課題となってくるでしょう
今まで通りでは運営が成り立たなくなります
今の時代に合った方法さらに新しい時代を見据えてお寺の在り方を模索していく必要があります
無くなるもの無くしていけないものを分別する能力を高めていくため日々精進して参りますのでご指導のほどよろしくお願いいたします

10月26日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

 

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

10月6日(日)坐禅会のお知らせ

日 時:10月6日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
※一月の坐禅会ではお粥を用意しております。

暑さも和らぎ朝は涼しく感じられる季節になりました
泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。坐禅してみたいという方は気軽にご連絡ください。(054-259-3280)初めての方でもご安心ください。「足腰が悪いから無理かも」という人は楽な姿勢でご参加いただけます。椅子坐禅もお勧めしております。坐禅は苦行ではございません。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は足やお腹を締め付けない楽な服装でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。

合掌

台風被害の報告

八月末から九月にかけての豪雨により、当山でも被害を受けましたのでご報告させていただきます。裏山中腹の斜面の土が流れ落ちたことによって墓地参道に亀裂が入りました。これによって墓石五基が後ろに傾いてしまいこのまま放置していると倒壊する危険があると判断し、早急に該当する檀家さんへ連絡し対処いたしました。ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

9月15日(日)14時 秋季仏教法話会のお知らせ

日 時:令和6年 9月15日(日)14時より

会 場:臨済宗 少林寺(静岡市葵区沓谷1344-7)
℡054-261-8911

参加費:無料(事前申し込み不要 直接会場までお越し下さい)

講 師:寺尾是堯師 富士宮市妙善寺ご住職 日蓮宗専任布教師

主 催:静岡市静岡仏教会青年部

連絡先:事務局 ☎054-261-8911

9月7日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

 

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂 ※暑い日は客殿で行う場合がございます。
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

9月8日(日)坐禅会のお知らせ

日 時:9月8日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
※一月の坐禅会ではお粥を用意しております。

暑い季節となりました。朝はそれでも比較的涼しいかなと感じます。
泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。興味のある方はご連絡(054-259-3280)ください。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でご参加いただけます。椅子坐禅もお勧めしております。坐禅は苦行ではございません。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は締め付けない楽な格好でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。

合掌

9月坐禅会延期のお知らせ

9月1日の坐禅会は
台風被害が予想されるため
翌週に延期とします
ご了承ください

次回9月8日(日)朝6時半~

境内の桜を伐採しました

お寺のシンボル的な存在だったソメイヨシノを伐採することにしました
樹齢は60年ほどになります
近年の猛暑と風雨によってだいぶ弱ってしまいました
心苦しいですが、
台風も多く、家屋や人に被害が出る前に意を決しました
今までお寺と家屋、人々を風雨から守ってくれたことに
感謝の念を込めて伐採諷経を行いました
やり方は色々ありますが
うちではこのように行いました
法式研修で来ていただいた呉老師に
樹木伐採について伺ったところ
伐採する一週間前からお赦しを乞うために供養したほうが良い
とのことでしたので、毎日手を合わせてお赦しを祈りました
差定は以下の通りです

上香焼香
啓白文
撥遣供養
般若心経三遍
読経中(酒、洗米、塩を鬼門から時計回りに四隅にまき、最後に桜の木の根にまく)
消災咒三遍
回向(仏身は法界に~)
略三宝

画像
諷経を終えてから植木屋さんがグラスに清酒を注いで、一つは神棚に、もうひとつは仏壇にあげてくださいというのでそうしました。
芯のところがシロアリでスカスカでした
満開の頃の桜。来年からこれを見れないのはとても寂しいです

 

8月4日(日)坐禅会のお知らせ

日 時:8月4日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
※一月の坐禅会ではお粥を用意しております。

暑い季節となりました。朝はそれでも比較的涼しいかなと感じます。
泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。興味のある方はご連絡(054-259-3280)ください。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でご参加いただけます。椅子坐禅もお勧めしております。坐禅は苦行ではございません。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は締め付けない楽な格好でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。

合掌

8月3日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。