令和7年3月30日(日)ランドセル祈祷のお知らせ

3月 24th, 2025

令和7年3月30日(日)午前11時より、当山にて「ランドセル祈祷」を執り行います。
ランドセル祈祷とは、新たに小学校へ入学されるお子さま、進級されるお子さま、入園されるお子さまやお孫さまの健やかな成長を願い、道中の安全と学業成就をランドセルいっぱいに詰め込む法要です。
当日は、お子さまたちのランドセルを祭壇に並べ、一つひとつ丁寧にご祈祷いたします。
現代は、物があふれる時代となり、「修理するより新しく買った方が安い」と考え、物を大切にしない風潮が広がっています。しかし、ランドセルは職人が一つひとつ丹精込めて作り上げ、小学校6年間ずっと大切に使い続けてほしいという思いが込められた特別なものです。
このランドセル祈祷を通じて、物を大切にする心、職人さんやご両親、おじいちゃん・おばあちゃんへの感謝の心、そしてお友達を思いやる優しい心が育まれることを願っております。
ぜひお仲間をお誘い合わせのうえ、ご参加ください。お檀家さま以外の方もご参列いただけます。
お申し込みはお電話にて 泉秀寺(せんしゅうじ):054-259-3280

※お申し込みはお電話または、チラシのQRコードにてお願いします。

※当日は堂内換気と手指の消毒にご協力をお願いします。

春彼岸 3/17~23まで

3月 20th, 2025

だいぶ寒さも和らぎ、過ごしやすい季節がやってまいりました。皆さまには日頃よりお寺の護持発展にご協力たまわり心より感謝申し上げます。
春のお彼岸の季節がやって参りました。
当山では、3月19日 午前11時より本堂において春彼岸会法要を厳修いたします。檀信徒各家先祖代々及び永代供養の諸精霊にご供養のお経をお上げいたしますので、お墓参りのついでにぜひお参りください。
お彼岸といえば、お墓参りに行き、亡き人を偲び、線香を手向けて手を合わせることが一般的ですが、それはとても功徳のある行いです。しかし、それに加えて、もう一つ大切なことがあります。それは、お彼岸の間、私たちがこの世(煩悩と迷いに満ちた此岸)を、仏のおわします悟りの世界(彼岸)と同じ安らぎの世界にするために、仏行に励むことです。具体的には、「此岸を彼岸と同じくするための修行」を行うこと、つまり、「一人ひとりが仏の行いをすれば、良い人が増え、この世も仏の住む世界のように善人だらけになる」ということです。
では、その仏行とはいったい何でしょうか。お釈迦さまは、六つの仏行を説いています。

1、布施(ふせ)

お金や物資を惜しまずに与える「財施」、お年寄りに席を譲るなどの「身施」、自分の知識を伝える「法施」などです。

2、持戒(じかい)

人として守るべきルールを守ることです。具体的には、
①むやみに殺生してはいけません。
②人のものを盗んではいけません。
③大切な人を裏切ってはいけません。
④嘘をついてはいけません。
⑤お酒に飲まれてはいけません。

これらの五つを守りましょう。

3、忍辱(にんにく)

感情に流されず、辛抱強く物事に取り組むことです。怒っても、その場限りにし、後に引きずらないようにしましょう。

4、精進(しょうじん)

何事も努力を積み重ねることで自信がつきます。年を重ねると他人の言うことに耳を貸さなくなりがちですが、常に学ぶ心を持ち、脳の活性化を保ちましょう。

5、禅定(ぜんじょう)

心穏やかに過ごし、何かに追われることなく、静かな時間を持つことです。スマホやPCから離れる時間を意識的に作ってみましょう。

6、智慧(ちえ)

物事の道理をしっかりと判断し、正しく行動することです。

以上が仏行です。お彼岸の間にすべてを実践するのは難しいかもしれませんが、できるだけ多くの仏行を心がけてみましょう。最近では、お墓参りの前後に本堂に向かって手を合わせる方が増えてまいりました。これもまた立派な仏行ですので、ぜひ続けていきましょう。

ランドセル祈祷では、このようなご祈祷をいたします

3月 17th, 2025

去年のランドセル祈祷の様子です

裏山の土砂崩れ対策をおこないました

3月 8th, 2025

過日ホームページと泉秀寺報でお知らせしましたが、令和六年の八月末から九月にかけての豪雨により、裏山中腹の斜面の土が流れ落ちたことによって墓地参道に亀裂が入り隣接する墓地が後ろに傾いてしまいました。

この度ようやく工事の目途が立ち、市からの協力をいただき斜面の樹木伐採とモルタル吹付工事を行うことができました。ご関係の皆さま本当にありがとうございました。

 

 

客殿上棟式を厳修しました

3月 4th, 2025

2月24日 土曜日 午後4時半 客殿の上棟式をおこないました

 

時間の都合上、棟上げまで終えてから上棟式を行いました
これまで門奈建立様、松塚社寺様、佐塚工務店様には大変お世話になりました
引き続き、工事の安全と客殿の完成に向けて仏天のご加護があらんことをお祈り申し上げます

本日の上棟式には檀信徒総代様方にお越しいただき 住職と副住職でお経をお上げしました

👆上棟式のために住職が書いた棟札です
副住職の名前を書いてくれても…とは思いました(笑)
古い棟札が出てきましたので同じように書いたそうです。

差定は以下の通りです

一、上香焼香

一、立三拝

一、拈香法語

一、浄道場 印鏧(副)香炉(住職)洒水(総代)華(総代)

一、般若心経(住職は大般若理趣分転読)

一、消災咒三遍

一、回向(上棟式回向)

一、立三拝

一、上棟の儀式(酒・・棟梁 米・・職人 塩・・職人)

一、終了

職人様には心ばかりのご祝儀とお弁当をご用意させていただきました

今後も客殿建築の様子を報告させていただきます
お参りの皆さまにおかれましては工事中ご不便をおかけします事お許しください