8月4日(日)坐禅会のお知らせ

7月 23rd, 2024

日 時:8月4日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会
※一月の坐禅会ではお粥を用意しております。

暑い季節となりました。朝はそれでも比較的涼しいかなと感じます。
泉秀寺では朝6時半から坐禅・朝のお勤め・茶話会を行っております。興味のある方はご連絡(054-259-3280)ください。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でご参加いただけます。椅子坐禅もお勧めしております。坐禅は苦行ではございません。まずは一緒に坐りましょう。自然の音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。お越しの際は締め付けない楽な格好でいらしてください。

※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※換気の為、窓を開けています。

合掌

8月3日(土)泉心会(写経会)のお知らせ

7月 23rd, 2024

  • 時 間:9時半~11時半 ※時間内入退出自由です。
  • 場  所:泉秀寺本堂
  • 内 容:写経  ~  納経諷経(一緒に般若心経を唱えます) ~  茶話会(自由参加)
  • 持ち物:筆ペン・納経料1枚につき200円お願いしております
  • 対 象:写経に興味のある方ならどなたでも

写経をしてみませんか?当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、消災妙吉祥陀羅尼、詠讃歌など長短さまざまなお経を用意しています。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが修行であり、心を調える妙薬となります。書き終わったらご本尊に供え、全員で般若心経をお唱えします。当山の写経は椅子席なので、足腰の不安な方でもお気軽にご参加いただけます。※初めて写経される方には有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』をお勧めしております。このお経は比較的短いお経ではありますが、初めて写経するとおよそ30分はかかります。

棚経(たなぎょう)のお知らせ

7月 11th, 2024

希望された方のみお経をあげに伺います

11日は初盆のお宅に、12日~14日は住職と副住職が手分けして巡回致します。
周辺地域は自転車で、そのほかは自家用車(運転手有)を使います。
巡回日時は、施食会の案内ハガキに記載してありますのでご覧ください。お知らせの時間内に伺えると思いますので、その前にお仏壇の掃除等ご準備よろしくお願いします。お経中はテレビ等を消し、お心静かにお座りください。尚、お墓参りも忘れずに行いましょう。

精霊棚の飾り方の一例です。

参考例として

7月の写経会はお休みです

7月 10th, 2024

次回は
8月3日(土)9:30~11:30です

山門施食会を勤修

7月 8th, 2024

檀信徒の皆さまにおかれましては猛暑のなか当山山門施食会にご参列ご焼香ありがとうございました
また、役員さまも朝早くからご準備くださいまして重ねて御礼申し上げます
今年の施食会は80人を超える多くの方にご来山賜り、用意していた椅子のほとんどが埋まりました
しかし、その日は静岡で観測史上最高の39度越えの気温になりまして、大変暑くて申し訳ございませんでした。
さて、今年の演奏会は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの弦楽三重奏でした
昔懐かし日本の名曲から海外の曲まで幅広い年齢層に喜んでもらえるよう演奏して頂き大変素晴らしかったです
是非皆さまも生演奏を聴きにいらしてください
それにしても、いよいよエアコンを設置しないとまずいですね

令和6年 7月4日(木)山門施食会法要のご案内

7月 1st, 2024

令和5年の施食会の様子

清涼の候 皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察いたします。さて、毎年7月4日に行われます山門施食会について以下のとおりご案内申し上げます。つきましては、ご多忙のこととは存じますが、先祖代々および初盆の精霊をご供養致しますので是非ご参列ご焼香下さい。

  • 日 時・・・7月4日(木)
  • 場 所・・・本堂
  • 受 付・・・9時半~
  • 内 容
    10時・・・・弦楽三重奏
    10時45分・総会
    11時・・・・山門施食会(さんもんせじきえ)
    11時40分・終了予定
    ※塔婆をお申し込みの方は法要後お渡しします。
  • 供養料・・・2,000円以上
    住所氏名を必ず明記し、当日受付にお納めください。
    当日不参の方はお盆期間中に当山へお納めください。
  • 塔婆料・・・3,000円/一霊
    「初盆」「先祖代々」「水子」等
    お申し込みはお電話にて承ります。お早めにご連絡ください。
    塔婆料は、当日受付にお納めください。

 

※本堂入口での消毒を必ずお願い致します。

※昨年同様、堂内の換気と消毒を行い、感染症対策を講じながら開催致します。

※駐車場の台数に限りがございますので御協力下さい。