6月 坐禅会のお知らせ

5月 31st, 2019

日 時:6月2日(日曜日) 朝6時半~7時半

場 所: 本堂

参加費:無料

次 第:坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会

月 に一度、お寺で坐禅をしてみませんか?朝6時半から坐禅⇒朝のお勤め⇒茶話会を行っています。興味のある方は坐りやすい楽な格好でお越し下 さい。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でも大丈夫です。椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然が奏でる音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。
※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
合掌

5月13日~15日 幼児布教

5月 14th, 2019

今年も地元長田地区14ヶ所の幼稚園やこども園を曹洞宗のお坊さんが布教巡回し、紙芝居や手品などを披露致します。
平成31年度日程は以下の通りです。ピンク色は私が伺う園舎です。今年は新作のパネルシアターを用意しました。

14日・・・下川原こども園・広野こども園・丸子幼稚園丸子こども園・若杉幼稚園
15日・・・用宗こども園・・東新田こども園・るり幼稚園
16日・・・梨花幼稚園・ひばり幼稚園・るり保育園・羽鳥るり幼稚園・かわはらいずみ幼稚園・セイユウこども園

 

5月9~10日 長田地区にて托鉢を修行

5月 11th, 2019

令和元年の托鉢は天気良し。

 令和元年5月9日、長田地区で托鉢を修行しました。町内の皆さま誠にありがとうございました。頂きましたご浄財は幼稚園への布教活動、地区戦没者慰霊法要、婦人の集いなどに充当致します。

さて、本来インドで行われている托鉢と日本の托鉢とは意味合いが違います。インドにおける出家者は、三衣一鉢(最低限の生活用具)のみ所有することを許され、修行のみに専念して世俗の活動を行いません。よって健康を維持できる程度の施しを在家者から頂く必要がありました。

 日本仏教は大乗仏教なので、インドの上座部仏教とは教義が異なります。物品の所有が許され、寄進された財産などで寺院を維持し、運営管理するようになりました。そのため托鉢も本来の目的から外れるようになったと言われています。現在では歳末助け合い托鉢や震災復興義捐托鉢といったチャリティーの意味合いの方が強いですが、托鉢を以て地域社会の為に役立てたいと活動しております。

今後もどうぞ長田仏教会を宜しくお願い致します 🙂

4月22~27日迄 永平寺で修行

5月 11th, 2019

毎年4月22日~29日まで、福井県の永平寺において報恩大授戒会が厳修されます。授戒会とは戒弟と呼ばれる仏弟子になろうとする者が全国から(今年は90名)集まり、5日間の修行を終え、戒師さまよりお戒名と仏弟子となった証として血脈をいただく有り難い法要です。現在では葬儀の際に授戒をしてお戒名をいただきますが、本来は生前中にこのような授戒会に参加し、戒を授かることが望ましいのです。

 今年新しく上山された修行僧は70名ほど。拙僧の頃(平成10年)に比べると半分以下です。少子化の影響もありますが、お寺を継承する者だけ修行して、次男三男はお寺以外へ就職するようになったのも要因の一つかもしれません。
 
 一週間弱ですが、永平寺にいる間は毎朝3時に起床し、3時半には僧堂と呼ばれる建物で1時間ほど坐禅をします。我々卒業僧は僧堂周りの廊下に付設されている高座で坐禅しますが、現役修行僧は僧堂内で坐禅します。たまに聞こえてくる「ピシャ!!」と肩を叩く音は、普段だらけた生活を送っていた自分を正してくれます。「光陰虚しく渡ることなかれ」です
 
 でも、永平寺の修行は一週間で充分…。静岡に戻って三日間疲れが取れませんでした。

僧侶の為のファシリテーション講座 第4講

5月 6th, 2019

 4月10日(水)僧侶のためのファシリテーション連続講座 第4講へ行ってきました。今回の学びはの「構造化のスキル ~見える化と編集する力~」についてです。前回の対人関係のスキルと今回の構造化をモノにできれば、ファシリテーターとしてのレベルが一気に上がるそうです。 構造化とは、話し合いの場で出た意見を「可視化」して全体像が一目でわかるようになる手段をいい、さらに「編集」や「整理」を加えることにより、参加意識を高め、論点に沿った意見が生まれ、抜けやモレが防げて合理的に話し合いを進めることができます。

ファシリテーション・グラフィックとは
議論を空中戦から地上戦に変え、
話し合いを活性化させて成果に導くのが目的
                 「ファシリテーション・グラフィック 堀 公俊」より

但し、大事なのはファシリテーションであり、構造化をツール(手段)として、良い対話をしていくことが大切だという。かっこよく書こうとしないことが上達の近道…。フムフム

 ★まずはよく聴き、その話を理解することが出発点!
 ★上手下手よりも描くか描かないかの方が重要!
 ★単なる記録係にならず、進行しながら要約し関係づける!
 ★自分の要約がずれてないか場に問うことも忘れずに!

↱ よく聴く・よく観る
↑     ↕ 
↑   書く・描く
↑     ↕
↑ 整理する・関係づける
↑     ↕
↑    場に問う
↑ ← ← ↵

講座後半では、
プロッキーペンで顔アイコンを描く練習や、下線や枠組みを使った強調の仕方、矢印をつかって関係や位置づけの仕方などを練習しました。…オモシロイ
さらに、あるスピーチ動画を見ながらグラフィックレコーディングするトレーニングでは、白紙のどこから描いたらいいか戸惑ってしまった。…実践不足

自分なりのフォーマットを持っているとスペース全体を上手に表現できるかもしれませんね(^_^;)

次回までの宿題は今回の学びを実践で3回すること! エエ~!!