曹洞宗宗務庁HPより
- 故郷から離れ都会での生活が長くなった方
- 両親も年老いて色々なことを引き継がなければならない方
- もしも大切な人が亡くなったら?
- 葬儀の意味って?
- 葬儀会社を選ぶポイントは?
- よく聞く葬儀、家族葬、直葬とはどのような葬儀?
- お寺にお骨を持って行けば納骨できますか?
- 墓地を購入しました。この土地は永遠に私のモノになりますか?
曹洞宗宗務庁HPより
例年通り、各家へお経に伺います。
11日は初盆のお宅に伺います。
12日~14日は、住職と副住職が手分けして巡回致します。
周辺地域は自転車で、そのほかは自家用車(運転手有)を使います。
巡回日時は、施食会の案内用紙に記載してありますのでご覧ください。
今年は新型コロナウイルスの感染予防として、お寺としていくつかの対応を取りたいと思います。よろしくお願いします。
お知らせの時間内に伺えると思いますので、その前にお仏壇の掃除等ご準備よろしくお願いします。
お経中はテレビ等を消し、お心静かにお座りください。
尚、墓参りも忘れずに行いましょう。
精霊棚の飾り方の一例です。
日にち:6月20日(土)
時 間:9時半~11時半 ※入出自由ですが、奉納のお経をあげてから解散となります。
場 所:本堂
持ち物:筆ペン・納経料200円
対 象:写経に興味のある方ならどなたでも
曹洞宗の修行の実践に写経がございます。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが仏道修行です。
当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、詠讃歌、写佛などを用意しています。有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』は、仏法の大意が262文字に集約されており一般的に慣れ親しんだお経ですが、初めて写経すると平均して40分前後はかかります。
日々の雑踏から離れ、ゆったりとした時間と空間の中で写経をしてみませんか?
この度、全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外出や人の集まりが自粛される状況下で、葬儀を縮小せざるを得なかったり、体調や移動規制などで参列したくてもできなかったご遺族、ご親族のご心痛はいかばかりかとお察しいたします。
さて、毎年7月4日に開催される夏の行事『山門施食会(さんもんせじきえ)』ですが、例年120名ほど参列し、狭い本堂内で焼香されます。今年は新型コロナウイルスの集団感染の恐れもあり、法要の開催可否について住職及び役員と話し合った結果、ご参列される皆様の感染予防、感染拡大防止対策を施しながら、規模を縮小して開催することに致しました。感染リスクを避けるため、法要は住職副住職のみで行い(いつも大勢のお坊さんが来てくれます…)、地域ごと時間をわけて、先祖代々および初盆のご供養をさせていただきます。何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
※施食会(せじきえ)とは、この世のあらゆる精霊に飲食を施すことで、苦しみを除き、その功徳を回らしてご先祖さまを供養するありがたい法要です。
日 時 : 6月7日(日曜日) 朝6時半~7時半
場 所 : 本堂
参加費 : 無料
次 第 : 坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会15分
月 に一度、お寺で坐禅をしてみませんか?朝6時半から坐禅、朝のお勤め、茶話会を行っています。初めての方、ベテランの方も大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は椅子坐禅もお勧めしておりますので、まずは一緒に坐ってみましょう。姿勢を調え、呼吸を調え、心を調えてちからをも入れず、こころも費やさずして仏のようにすわることを心掛けましょう。
※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※ご来山の際はマスク着用をお願いいたします。
※ご不明な点は泉秀寺まで(054-259-3280)
合掌
世界的に大流行している新型コロナウイルス感染症に関し、3月27日、福井県内でも感染経路不明の感染者が確認されました。県ではこの状況を重視して、クラスター対策班の派遣を国へ要請し、感染拡大への対策強化を行っております。これを受け、永平寺では、本山を取り巻く状況が新たな段階に入ったことを認め、参禅・参籠の見送り継続に加え、4月1日より、当面のあいだ一般参拝者の本山内拝観を停止し、山門までの外拝観のみとすることとしました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。(大本山永平寺公式HPより)
ご参拝の皆さまの安全確保のため、及び感染拡大の防止、修行僧の安全確保のためご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
通夜・葬儀等の執行に際し、僧侶及び参会者の安全確保と感染防止に関する留意事項をお知らせいたします。
①施主からの依頼により通夜・葬儀を執行する僧侶は 、事前に感染防止おいて必要な留意点を確認してください。その防止策がまった考慮されていないなか 、不十分な場合は 、執行者の責任において、感染 防止に向けての努力を促しください。
②通夜・ 葬儀 を執行する会場 ・控室等 を事前に確認し、「密閉空間」「密集場所」「密接会話場面」等が発生 しないよう感染防止に向けての措置を講じてください。
③通夜・葬儀への参会者の人数は、必要最小限となるよう施主等と相談してください。また、健康状態が思わしくない方(体温37.5度以上または基礎疾患者)の参列は控えていただくよう相談してください。
④通夜・葬儀の参会者には、事前に手洗いと消毒剤による手指消毒を厳守させてください。
⑤参会者にマスクの着用を徹底させてください。同様に執行者となる僧侶も感染防止の観点からマスクを装着することを推奨します。また、このことについて誤解が生じないよう事前に施主等に説明してください。
⑥参会者の焼香の際には、行列をつくって密集することのないよう間隔をあけて移動するよう案内してください。
⑦通夜・葬儀前後の飲食・会食も控えるよう促してください。仮にそのような席が設けられても、僧侶は辞退するのが望ましいでしょう。
以上、曹洞宗宗務庁より各寺院宛に通達がございました。
静岡県は4月17日、県民に対し外出の自粛やイベントの開催自粛などを要請しました。これにより誠に残念ですが5月の坐禅会も中止とさせていただきます。
こんなご時世だからこそ、道元禅師のお言葉である只管打坐(ひたすらに坐禅に打ち込む)を実践することが大切です。どうにもならない世の中の問題、あれこれ考えるのをやめて、ひと時だけでもあたまのなかを空っぽにする時間を、ご自宅のなかで作ってみてください。おうちでの坐禅をおすすめします。
☆おうち坐禅の心得
皆さん是非坐禅に親しんでみてください
6月の坐禅会については、決まり次第ホームページにてご案内させていただきます
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
令和2年3月29日(日)午前11時 泉秀寺本堂において、今春入学される新一年生と進級生を対象としたランドセル祈祷を行いました。今年は新型コロナウイルスの感染対策として、消毒とマスクをしたうえで、児童20名保護者含めておよそ40名以上に参加していただきました。ありがとうございました 🙂
![]() |
![]() |
ここ最近は暗いニュースばかり… 😥
そんな中、真新しいランドセルが並べられ、子供達の健やかな成長と交通安全、学業成就を願う『ランドセル祈祷』の取材に、当日は大勢の報道関係者が来てくださいました(4社ほど)。さっそく夕方のニュースで明るい話題が報道されました 🙂
![]() |
![]() |
昔からお寺参りはおじいちゃんやおばあちゃんの役目、若い世代がお寺に足を運ぶ機会は滅多にありません。しかし、このランドセル祈祷を始めたことで若い親御さんや子供たちが大勢集まって頂ける良い機会になりました。お寺といえば葬儀や法事などご先祖さまにお経をあげて供養してもらう場所のイメージが強いですが、他にもお寺の役割とは、不安や悩みを抱えながら今を生きている人たちが、仏の教えを聞き、心豊かに生きていくためのヒントを得る場でもあります。初めてお寺のなかに入り、お父さんお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんに買ってもらった大切なランドセルが祭壇に並べられ、お経をあげるお坊さんの姿は子供たちの目にどのように映ったのでしょうか。6年間健やかに成長していくことを願ってやみません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月8日は花まつり お釈迦さまの生まれた日。少し早いですが花見堂(下写真)のなかの誕生仏(お釈迦さまの生まれたお姿)に甘茶をかけてもらいました。お釈迦さまの誕生を祝し、両親からいただいた大切な命に感謝の気持ちを込めてご焼香して頂きました。
![]() |
![]() |
お菓子のつかみ取り。小さい手いっぱいにつかんでいました 🙂
お供物のお菓子とランドセルお守り、親御さんには手作りミニランドセルをプレゼント
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は賑やかなランドセル祈祷になりました。
来年は3月28日 午前11時 開催予定です。
皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます
新型コロナウイルス感染者が静岡でも増えてきている現状を踏まえ、参加者の健康を考慮した結果、4月開催予定の写経会・坐禅会は中止とさせていただきます。
5月以降の日程については、決まり次第ホームページにてご案内させていただきますので、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
世間はコロナウイルスで騒がれておりますが、少人数ですし、当日は窓も開けて換気をよくして開催させていただきます。アルコール消毒液を用意しておりますので、ご使用になってからお入りください。
以下 ご案内です。
※持ち物
■ランドセル(ビニールカバーは外してきてください)
■ご祈祷料 2,000円
※駐車場がございますので、奥の方からとめてください
※自転車の方はお寺の庭に置いてください
※キャンセルの際は必ずご一報ください(キャンセル料はかかりません)
※できる限りマスク着用をお願いします
※当日はアルコール消毒液を用意しておりますので、ご使用してから入堂下さい
何かご不明なことがございましたら、遠慮なくお知らせください。
当日はお気をつけてお越しくださいませ
山主
日 時 : 4月5日(日曜日) 朝6時半~7時半
場 所 : 本堂
参加費 : 無料
次 第 : 坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会15分
月 に一度、お寺で坐禅をしてみませんか?朝6時半から坐禅、朝のお勤め、茶話会を行っています。初めての方、ベテランの方も大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は椅子坐禅もお勧めしておりますので、まずは一緒に坐ってみましょう。姿勢を調え、呼吸を調え、心を調えてちからをも入れず、こころも費やさずして仏のようにすわることを心掛けましょう。
※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※なるべくマスク着用をお願いいたします。
※ご不明な点は泉秀寺まで(054-259-3280)
合掌
日 時 : 3月1日(日曜日) 朝6時半~7時半
場 所 : 本堂
参加費 : 無料
次 第 : 坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会15分
月 に一度、お寺で坐禅をしてみませんか?朝6時半から坐禅、朝のお勤め、茶話会を行っています。初めての方、ベテランの方も大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は椅子坐禅もお勧めしておりますので、まずは一緒に坐ってみましょう。姿勢を調え、呼吸を調え、心を調えてちからをも入れず、こころも費やさずして仏のようにすわることを心掛けましょう。
※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※ご不明な点は泉秀寺まで(054-259-3280)
合掌
令和2年3月29日(日)午前11時 当山にてランドセル祈祷を開催します。ランドセル祈祷とは新しく小学校に入学されるお子さま、進級のお子さま、入園されるお子さま、お孫さまの健やかな成長を願い、道中の安全と学業成就をランドセルいっぱいに詰め込む法要です。当日は、子どもたちのランドセルひとつひとつを祭壇に並べてご祈祷致します。今は昔と違ってモノが溢れている時代。修理して使うより新しいモノを買った方が安いと考え、モノを大切にしない人が増えて参りました。しかしランドセルは小学校6年間ずっと大事に使い続けてもらいたいと職人一人ひとりが丹精込めて作りあげたものにほかなりません。このランドセル祈祷によって、モノを大切する心、職人さんやご両親、おじいちゃんやおばあちゃんに対する感謝の心、お友達にも気遣いできるやさしい心を育んでいただければ幸いです。是非お仲間をお誘いのうえご参加ください。お檀家さん以外でも承ります。
![]() |
日にち:2月8日(土)
時 間:9時半~11時半 ※入出自由ですが、奉納のお経をあげてから解散となります。
場 所:本堂
持ち物:筆ペン・納経料200円
対 象:写経に興味のある方ならどなたでも
曹洞宗の修行の実践に写経がございます。写経は習い事ではありませんので字の上手下手は関係ありません。お寺の本堂で、落ち着いた気持ちで一字一字を丁寧に書き写すことが仏道修行です。
当山では代表的な般若心経の他に、観音経、舎利礼文、詠讃歌、写佛などを用意しています。有名な『摩訶般若波羅蜜多心経』は、仏法の大意が262文字に集約されており一般的に慣れ親しんだお経ですが、初めて写経すると平均して40分前後はかかります。
日々の雑踏から離れ、ゆったりとした時間と空間の中で写経をしてみませんか?
日 時 : 2月2日(日曜日) 朝6時半~7時半
場 所 : 本堂
参加費 : 無料
次 第 : 坐禅30分 朝のお勤め5分 茶話会15分
月 に一度、お寺で坐禅をしてみませんか?朝6時半から坐禅、朝のお勤め、茶話会を行っています。坐りやすい楽な服装でお越し下 さい。初めての方大歓迎です。「足腰が悪いから無理かも」という方は楽な姿勢でも大丈夫です。椅子坐禅もお勧めしております。まずは一緒に坐りましょう。自然が奏でる音色に耳を澄まし、誰にも邪魔されずに心静かにただ坐る。それだけで心も身体も清々 しくなります。
※最近、ホームページを見て来てくださる方が増えてまいりました。子供会や部活など団体さまもいらしてください。
※当山の坐禅会は、宗教、宗派を問わずどなたでもご参加いただけます。
※ご不明な点は泉秀寺まで(054-259-3280)
合掌