安名授与式(生前戒名を授ける式)報告

令和2年10月28日 午前11時 泉秀寺本堂に於いて、安名授与式(あんみょうじゅよしき)を厳修しました。安名とはお戒名のことを指しますので、生前にお戒名を授ける式という意味になります。戒名というと、世間では亡くなった方につけられる名前、つまり死者の名前であると思われがちですが、これは正しくありません。戒名とはお釈迦さまの教え「戒」を信じ生きていく人に授けられる、仏教徒としての新たな名前であり、戴いたら、普段の生活の中で仏教を信じ、修行していかなければなりません。そのスタートを切る式が安名授与式なのです。この度、当山檀信徒である種本明代さまのご希望により、仏縁が整いまして厳修させていただきました。

式は三部構成です。第一部は出家の儀、第二部は授戒の儀、第三部は報告諷経です。出家の儀では、戒名と絡子をお授けします。写真は『安名牌』(あんみょうはい)といって、三つ折りの奉書にお戒名が書かれてあります。当人は合掌して受け取ります。続いて、お袈裟を小さくした『絡子』(らくす)を授与します。絡子はお坊さんも普段身に付ける大切なものです。

 

 

 

安名牌

(あんみょうはい)

三つ折りの奉書にお戒名が記されています

 

 

 

 

絡子(らくす)
お坊さんが身につける袈裟を小さく簡略化したもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血脈(けちみゃく)

 

 

 

授戒の儀では、仏教徒が守るべき十六ヶ条の教え『戒』を授けます。受けた証として『血脈』(けちみゃく)をお授けします。血脈とは、お釈迦さまから教えが伝わっていることを表す書き物のことをいいます。インドから始まり、中国、日本のお坊さまのお名前が綴られ、最後に当人のお戒名が書き記されています。「お釈迦さまのお弟子になりました」と申し伝えてお授けします。

 

最後に、ご本尊さまに般若心経をおあげして無事終了致しました。これからは仏教の篤信者として心安らかに生きていただきたいと思います。所要時間はおよそ45分となります。「お戒名が決まりましたので、はい、どうぞ」というわけにはいきません。仏教徒として生きていくという新たなスタートを切る式が安名授与式なのです。もし生前に戒名を頂きたい方はご相談に応じます。合掌

 

 

※16ヶ条のご戒法とは

三帰戒(さんきかい)
南無帰依仏
(
お釈迦さまを師と信じ、拠りどころとします)
南無帰依法
(お釈迦さまの教えを信じ、拠りどころとします)
南無帰依僧
(教えを実践する仲間たちを大切にします)

三聚浄戒(さんじゅじょうかい)
摂律儀戒(しょうりつぎかい)
・・・一切の悪事を働きません

摂善法戒(しょうぜんぼうかい)
・・・すすんで善行に励みます

摂衆生戒(しょうしゅじょうかい)
・・・他者の為に尽くします

 

十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)
第一不殺生(ふせっしょう)戒
・・・いたずらに生き物を殺さない

第二不偸盗(ふちゅうとう)戒
・・・人のものを盗まない
第三不貪姪(ふとんいん)戒
・・・淫欲をむさぼらない
第四不妄語(ふもうご)戒
・・・だましたり嘘をつかない
第五不コ酒(ふこしゅ)戒
・・・酒に溺れない
第六不説過(ふせつか)戒
・・・人の過ちを責め立てない
第七不自讃毀他(ふじさんきた)戒
・・・慢心をもったり人をけなしたりしない
第八不慳法法財(ふけんほうざい)戒
・・・人のために施すことを惜しまない
第九不瞋恚(ふしんい)戒
・・・いかりに燃えて我を失ったりしない
第十不謗三宝(ふぼうさんぼう)戒
・・・仏法僧の三宝に不信の念を起こさない

最初から厳守して生活することは困難でしょうから、徐々に主体性を持って行動できるように目指しましょう。

 

生前戒名『安名の式』に臨んで
種本明代
 
 今回、きっかけは夫が四年前に他界し、身に余るご戒名を頂き、できることなら夫と同じ思いを共有したい、しかも生前中に若しお戒名が頂けるものなら、自身も納得して、これからの余生を送れるのではという思いに至りました。副住職様にご相談をかけ、ご了解のもと戒名の二文字に付いてはお考え下さいという大きな宿題を課せられました。
 そして、この度、身に余る「安名授与式」という貴重な機会を頂き、心身共に緊張し、当日、ご本堂に夫の遺影と共に座して、副住職様よりご丁寧なご説明を頂いた後、敬虔な気持ちで御本堂の御仏さまに向き合い、お経を頂き、自身を改めて見つめ直す機会を頂くことができました。
 これからは、頂戴したお戒名に恥じないように限りある自分の命と向き合い、生きたいと新たな気持ちに至りました。この間、尊い至福の時間が流れ、改めてあの世に向かう心構えが少し理解できたように思えて、副住職様に感謝申し上げ、合掌をさせて頂きました。その後、夫の眠る墓前に向かい、線香と花を手向けて報告し、心安らかな気持ちでお寺を後にしました。合掌

得度式 無事円成

平成31年3月24日(日)泉秀寺において副住職長男 璃博(りはく)の得度式を厳修しました。

得度とは、お師匠さま(師僧)について髪を剃り、袈裟(けさ)、坐具(ざぐ)、直綴(じきとつ)、応量器(おうりょうき)をいただき、さらに大乗の戒法を受けて誓願し、僧名と血脈(けちみゃく)をいただくことで僧侶の仲間入りをすることです。この戒法を受けることを受戒といいます。得度後には、申請をすることにより、正式に曹洞宗の僧侶として僧籍簿に登録され、「上座」(じょうざ)の法階が得られます。【寺院の為の手引書より抜粋】

役員さんや梅花講の皆さん、親戚などおよそ30人が見守るなか滞りなく無事円成しました。曹洞宗の規定では満10歳から得度式を受けられることになっています。縁あってお寺に生まれたわけですから、なるべく早く仏さまとのご縁を結び、僧侶としての自覚を持っていただきたい。本人も決意を持って臨んでくれました。

写真のように、最初は白衣のみを身に着けて本堂に入堂し、本尊様やこれまで育ててくれた両親に感謝のお拝をします。そして本師に向かい、師と弟子としてのはじめてのお拝を行います。このピンと残した髪の毛を周羅(しゅら)といいます。本師に出家する覚悟があるか何度も訪ねられ、本人自ら「許す」と答えて剃髪して頂きます。そして衣やお袈裟など僧侶が身に付ける最低限のものを授けられます。

僧侶の姿となったところで、本師より仏の戒律(仏祖正伝菩薩戒)を授けられます。姿だけでなく仏の教えを護り続ける覚悟が問われ、「よく保つ」と答えて仏道を歩むことを誓います。そして本師より授けた証としてお釈迦さまから代々つながるお血脈が授けられます。最後にご本尊さま、両祖さま、歴住大和尚さまに感謝のお拝をして得度式は終了です。此の度は長男璃博の得度式に際し、お寺さまをはじめ、大勢の皆さまのお力添えを賜りまして、誠にありがとうございました。始まるまではドタバタの毎日でしたが、終わってみればあっという間でした(._.)。

庫裡新築のご報告

庫裡、境内工事について

約一年半かかりました庫裡、境内工事も何事もなく工事完了をむかえることができました。
新庫裡一階はお寺にご来山される御住職さま方の客間をはじめ、檀信徒みなさまと打ち合わせをする応接室や、事務室、衣部屋等、寺院運営に必要な空間となっております。 ご来山くださる皆さまが気持ち
よく感じていただけるように日頃より整頓整理を心掛けて参ります。 尚、庫裡工事に併せて、墓参用の水場や外トイレを改築し、皆さまが使いやすいように整備させていただきました。六地蔵と延命地蔵さまもようやく戻すことができました。懸念されていた客殿の地盤沈下は、応急処置としてジャッキで持ち上げ、強化プレートを柱に挟み込むことで少しは歪みも解消されました。
この度、庫裡及び境内改築にあたり、檀信徒の皆さまには工事期間中ご不便ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

DSC00202
庫裡全景

 

「参禅道場」の認可を受けました

この度正式に宗務庁(曹洞宗の執務行政機関)に申請を出し、参禅道場として認可を得ることができました。これからも広く坐禅を勧めることに尽力いたします。

 

 

 

涅槃会

涅槃会法要では梅花講による詠讃歌とお経をお唱えし、本堂東の間に掛けられた涅槃図の前で涅槃団子を供えてお釈迦さまのご遺徳を讃え焼香します。本来涅槃会は2月15日を指し、4月8日の降誕会(花祭り)、12月8日の成道会とともに三仏忌として報恩の法要を行います。

成道会

12月8日は三仏忌(お釈迦さまに因む3つの法要)の1つである「成道会(じょうどうえ)」になります。お釈迦さまが12月8日の朝、明星を見て仏道を成就された故事を讃え、我々も同じように仏道を成就することを願って行われる法要です。
「臘」というのは、12月を意味する「臘月」の略で、「八」は「8日」のことです。また、「摂心」というのは「心をおさめる」ことで、つまりは坐禅のことですが、特に一日中坐禅することを指します。当山ではお経をお唱えし梅花流詠讃歌を奉詠します。

涅槃図

2月15日は お釈迦さまがお亡くなりになった日です。涅槃に入られたこの日を忍んで、宗派を問わず各寺院において、涅槃図を掛けてお経を読んでいます。当山でも2月に入って本堂右上(東室中という)に涅槃図を掛け、涅槃像を安置し、三具足(燭台 香炉 花瓶)を供えて毎日拝んでおります。

墓参の心得

お彼岸や盆暮れなど、お墓参りに来た際はまず本堂に向かって手を合わせましょう。本堂には皆さまのご先祖さまをお守りくださっているご本尊(聖観世音菩薩)さまが安置されています。遠くからでも構いませんので、まず本尊さまに向かって手を合わせてから、ご先祖さまのお墓参りをする習慣をつけましょう。

墓参の心得 十箇条

  1. まずはじめに本堂の御本尊さまに手を合わせましょう
  2. 正月・春秋彼岸・お盆・年末には必ずお詣りしましょう
  3. 祥月命日・月命日にもお詣りしましょう
  4. お祝い事や悩み事など、仏さまとご先祖さまに報告したいときにはお詣りしましょう
  5. 墓所、墓石の清掃を心掛けましょう
  6. お華とお線香をあげ、墓石にお水をかけて浄めてお詣りしましょう
  7. お唱えは「南無帰依仏」または「南無釈迦牟尼仏」(お経の響きが皆様の気持ちを伝えます。)
  8. お供え物は、墓参を終えたら持ち帰りましょう
  9. 参詣者は互いに挨拶をし、譲り合い助け合いましょう
  10. 帰る前にも、必ず御本尊さまに手を合わせましょう

葬儀について

当山での葬儀において、本堂内に限りご参列の皆さまに椅子をご用意しております。足腰に不安のある方や正座の苦手な方でも安心してご参列することができます。

本堂屋根耐震改修工事完了

昨年11月から始まった本堂耐震改修事業がこのたび完成しました。

檀信徒の皆様からの尊い志納金に対し心から感謝申し上げます。

古い鬼瓦を境内に 新しくなった本堂屋根